日本株のサヤトリの方針2017

昨日持ち株の伊藤忠と1571をすべて売却しノーポジになりました。
 理由は、自分がなにをしているのかがわからなくなってしまったので一旦ノーポジになって考えてみたかったのです。
もともとは、サヤトリをやっていたが、また咲きにない断念。 1571とセットで買い5年チャートのサヤの動きで底打ちが買い なお勝つ 理論株価から割安の銘柄を買いにという方針で去年の後半行ってきて奇跡の復活まじかにきました。
 
理論株価を考えると伊藤忠は、まだ30%割安ですが、日経平均は、PER17倍にちかい高値圏なので、いつ暴落するかわかりません。
 暴落した場合 いくら理論株価に対して割安でも巻き込まれると思います。
ならば、日経平均自体が割安か、平均に戻るまでまってから、買いなおしたほうがいいのかなと思い直しています。
今 去年の日経平均のチャートをみていてこのようにしたらどうかというアイデアが浮かびました。
1.日経平均が割安なときに現物片張り買い。 理論株価で30%以上割安銘柄。 
去年だと2月の下落時、4月の下落時、6月のべれぐじっと下落時
2倍インバースを25%購入これは、さらに底が抜けたときの保険として
現物100万 -2倍インバース 25万
現物が上昇2倍 100=>200 +100 -2インバ 25=>6.25=-18.75 +81.75
現物が下落半分に 100=>50 -50 -2インバ 25x4=100 +75 TTL+25
あれ 上昇でも、下落でも利益がでるよ?
これってすごい発見かも。
2.日経平均がフェアバリュー時
*現物と日経平均の部分ヘッジサヤ取り 現物は、理論株価より30%割安銘柄。
去年だと17000円台の時期ですね。
フェアなので、下落 上昇 半々。
この場合も、大底時の戦略でいいと思います。
実際には、後で細かく計算してみます。
2倍インバースを25%購入これは、さらに底が抜けたときの保険として
現物100万 -2倍インバース 25万
現物が上昇2倍 100=>200 +100 -2インバ 25=>6.25=-18.75 +81.75
現物が下落半分に 100=>50 -50 -2インバ 25x4=100 +75 TTL+25
3.日経平均が高値圏
*現物と日経平均の部分ヘッジサヤ取り 現物は、理論株価より30%割安銘柄。
まさに今 19000円台の時期ですね。
この場合は 下落の可能性が大きいので、これが問題。
現物が上がるかが疑問
一応、シュミレーションしてみます。
2倍インバースを50%購入これは、下落の可能性が高いので
現物100万 -2倍インバース 50万
現物が上昇2倍 100=>200 +100 -2インバ 50=>12.5 -37.5 +62.5
現物が下落半分に 100=>50 -50 -2インバ 25x4=100 +200 TTL+150
あれ、これもどっちも利益。
すごい 大発見をしたかも知れません。
まづは、サヤトレの持ち株の計算のところに当てはめてみてみよう。

\ 最新情報をチェック /