今の関心は、海外ETF銘柄探し
日本財政破綻 ハイパーインフレ対策で海外ETFを検討中。
マネックスで、すこし買いましたが、本格的にはまだです。
先週は、玉川陽介氏の海外投資の7つの方法という本をよみました。
ただ、読んでわかったことは、去年買って読んだ 同氏の海外ETFとレイトで始めるインカムゲイン投資の教科書と半分は同じないようでした。 後者は去年の出版、前者は、2012年なので、時間的な差はありますね。
前者の本に関しては、ETFの関して以外に、海外移住したらいいんじゃねみたいな項目もありました。
ちょっと庶民には、現実離れしていますね。
参考になったのは、海外ETFの中で、債権で7%台の利回りのある商品。ハイイールド債のパッケージ商品。(数を増やすことで、リスクを抑える)
オーストラリアのリート 6%利回り。
為替リスクはあるものの、利回りがいいですね。
南アランド異形者鞘取りでは、レバレッジ12倍くらいにしないと6%でませんので。
(GMO クリック365とDMMの場合。 現在 35円/10万通貨で計算)
異業者鞘取りは、スイスフランショックのような変動がおきると損失のリスクが高いのでそういう意味では
純粋に海外ETFを買ったほうがいいと思います。
為替ヘッジは、FXでドル売りすれば完了
長期的には、ドル高、円安、場合によってはハイパー円安になると予測しているので。
マネックスに米国株口座を開き入金済み。
3銘柄すこし買っただけで、放置中。
歴史的な米国利上げのあとでないと積極的には、買えない。
私の予想では、利上げ=>株安、ドル高(ここで、ETF買う)
なので、利上げの時期が木になります。